古文単語の語呂合わせの著作物性
▶平成11年9月30日東京高等裁判所[平成11(ネ)1150]
(注)〇…原審で著作物性が認められたもの ×…控訴審で著作物性が否定されたもの ◎…控訴審で著作物性が認められたもの
古語「あさまし」の語呂合わせ…〇◎「朝めざましに驚くばかり。」(ただし、被告語呂合わせ「朝目覚ましに驚き呆れる。」の依拠性を否定)
古語「あやし」の語呂合わせ…〇◎「アッ、ヤシの実だ。いや、シイタケだ。」(ただし、対応する被告語呂合わせ「朝目覚ましに驚き呆れる。」との実質的同一性を否定)
古語「ひがひがし」の語呂合わせ…〇◎「『日が東に沈む』というひねくれた奴」(ただし、対応する被告語呂合わせ「日が東に沈むとはひねくれている。」との実質的同一性を否定)
以下、原審及び控訴審ともに著作物性を否定した例:
古語「さかし」の語呂合わせ…××「『坂下』かしこい」
古語「やさし」の語呂合わせ…××「『やさし』い優美ちゃん」
古語「やうやう(ようよう)」の語呂合わせ…××「『ヨーヨー』だんだんうまくなる。」
0 件のコメント:
コメントを投稿